お守り、アクセサリーとして。
身近に、「和」を感じる国産大麻(精麻)のブレスレットです。
おお麻(ヘンプ)は霊気を持つものとして古来祭祀神儀に用いられてきた神聖な植物です。
いわゆる祓い、癒し、身のお守りなどにつながっています。
貴重な国産大麻(精麻)を用いた、京都の職人の手仕事によるブレスレットが誕生しました。
美しく、本格的な製品に仕上がっています。
お守りとして、アクセサリーとしてご活用ください。
大麻の神聖さや霊力を熟知する日本人は、様々な生活文化の中で「麻」を利用してきた。たとえば、赤子の着物である産着に「麻模様」が用いられるのは、大麻のように真っ直ぐに育つことを赤子にも願ったものである。 大相撲の横綱の綱に大麻が用いられるのは、麻を撚った大相撲の横綱は、注連縄の意味をもつとともに、強さの象徴であり、それは麻の呪術性や強さにあやかるものであった。妊婦の中には、麻縄にすがって出産した人もあり、赤子のヘソの緒を縛るのにも麻糸が用いられた。 結納でも大麻が重要な品として用いられている。また、大麻そのものに神が宿るとされ、大幣が神主により振られるが、伊勢神宮より授与される神符・神札は「神宮大麻」と呼ばれ、神主や氏子たちが配布していたのである。 |
大相撲とは、今ではテレビで放送されて大衆娯楽競技と思われがちだが、もともと天皇家に奉納される皇室神道の神事である。力士の最高位・大関から選び出された特別な者のみが、神の御神体の証として注連縄の一種である「横綱」を腰に張ることができる。 これが現在の「横綱」の言葉の由来である。横綱を張った力士は神霊が降りているとみなされる。この横綱も紙垂をつけて左綯いになっている。 |
※繊維をより合わせることを綯(な)うといいます。なお、大阪教育大学名誉教授の鳥越憲三郎氏は、『古代中国と倭族』の中で、「日本のみならず、倭族に共通する民族は、祭儀の縄は、左綯いとする。」と述べていますが、注連縄も通常、左よりにされます。
先に口を開いたのは、クマゴロウさんだった。 「縄文時代の紐や縄ってね、命をつなぐ物っていう意味合いがあったんじゃないかと言われているんだ」 「命をつなぐ・・・・・・」 「うん。親から子へ、子から孫へ、命をつなぐものの象徴だったかも知れないんだよ。そんなものを桃ちゃんが発掘するなんて。しかも、こんな奇跡みたいなかたちで・・・・・・」 |
・京都/株式会社山川について
明治19年創業。現在、代表は山川正彦氏(5代目)。伝統的な技法と材料を守りつつ、神社仏閣用の麻製品を手がけて120年。つくられているものに、その仕事に携わった職人の名前が入ることはありません。
今日の技術に満足することなく、日々精進。手仕事による伝統工芸は一級品です。
京都府指定「京の神祇装束調度品 伝統工芸品」認定。
※明治維新まで皇室のあった京都では、各種の式典や行事が多く、また神社の神事も盛んであるため、それらの道具や衣装をつくる専門工芸が古くから発達してきました。神祇調度とはいわゆる神具と呼ばれるもので、三宝や神殿などの木製の道具類のほか、鏡、御簾、几帳、旗、幕、雅楽器などがあります。神祇装束は、宮中の装束や神主の衣服、各種の伝統的な式典や行事などに用いられる衣装とその付属品をさします。いずれも多品種少量生産で、手づくりが大部分を占めます。街ぐるみの分業パワーに加え、産地と消費地が一体になっている京都ならではの伝統工芸です。
![]() |
![]() |
装着のイメージ。留め方は端部を輪に通してから、挟み込むように。服の上から付けてもOK |
![]() |
信頼と安心。京都府指定「京の神祇装束調度品 伝統工芸品」です。 |
《お手入れ方法》
・表面の毛羽立ちが気になってきましたら毛先をハサミ等でカットされるか、気にならなければそのままお使い下さい。
・水に濡らすと風合いが変わります。水に極力濡れないようにされることをおすすめします。
・多くの自然のものと同じように、その人なりに、使い方に応じて見た目は変わっていきます。変化を“味”としてお楽しみ下さい。
国産大麻(精麻)・ブレスレットは、京都の職人による手仕事からうまれた大麻を身近に感じていただけるアクセサリーです。 ・手作りのため、長さ、形などは微妙に異なります。(適応手首サイズは、16~17cm以下を推奨) ・留め方や向きを工夫(結ぶなど)して、個性的な着け方も。 ・『麻の輪™』は、「あさのわ」 と読み、“麻(ヘンプ)でつながる輪、みんなの和”を意味し、お客様が命名くださいました。 ・すべて貴重な国産の精麻(野州麻、栃木県産)でできており、美しい伝統工芸品です。 ・神社の注連縄(しめなわ)、鈴緒と同じ撚り、また京都の職人の技が駆使された本格派です。 ・本品のみのご注文の場合、日本郵便のレターパックライトにて送付可能です(送料は350円)。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。 ・古神道(伯家神道)の作法により潔斎してお送りさせていただきます。(火打ち石を使います。出土品から古墳時代にはすでに使われていたことが知られており、切り火は不浄を断ち邪をはらう日本古来の風習です) |
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
まゆ様 | 2023-05-15 |
初回に麻紐を頂いた時に丁寧に編み込んである事にとても感動しました。 それから時間さえおれば御社のホームページを見ては何か欲しいなー!と眼に止まったのはこの商品です。3種類ある中から散々迷った結果、一番シンプルなきなりを選んでみました。注文してから発送までがとても迅速で嬉しいです。昨今、ネット注文は手元につくまでドキドキしてしまいますが、注文をしてから発送までに細やかに連絡を下さるのでとても安心してお願いできます。有難うございました。 |
||
お店からのコメント
2023-05-16
まゆ様 丁寧なコメント誠にありがとうございます。
身につけた感じはいかがでしょうか?きなりがシンプルでいろいろな服装、シーンに合わせることができると思います。 丁寧な連絡を心がけていますが、発送連絡だけになる場合もあります。お許しください。ホームページをちょくちょくご覧いただいているようでうれしく思います。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しっかりしていてよかった様 | 2023-03-22 |
2回目の購入です。前回購入したブレスレットは、誤って服のポケットに入れたまま洗濯してしまいふにゃふにゃになってしまいました。とても気に入っていたので、再度購入しました。ベージュ色が、私用のベージュ色の時計とマッチして溶け込んでいて、これだけ浮いては見えないのも良いです。また着けていると気持ちが整う感じがあります。新しいものをまた購入できて良かったです。今度は水につけないように気を付けます。 | ||
お店からのコメント
2023-03-22
しっかりしていてよかった様
コメントありがとうございます。そういう理由で2回目なのですね。職人が技術を駆使し丹念につくったものですので大切にしていただければ幸いです。 気に入ってお使いいただいている様子が見えるようです。だんだんなじんでやわらかくなっていきます。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
らら様 | 2023-01-23 |
毎年リピートして購入しています。 しっかりと丁寧に編まれていて精麻の輝きも感じられます。 しっかりとしている分、固さもありますが手首につけていると精麻に護られているようで落ち着きます。 |
||
お店からのコメント
2023-01-24
らら様 こちらも毎年ありがとうございます。
1年に一度新しくし外出時はいつも付けられているのですね?ご愛用誠にありがとうございます。職人にその旨伝えました。長期ご利用、うれしいです。らら様が護られますように。 |
※商品の体感・効果には個人差があります。
サイズ | 太さ約6mm、長さ約27.5cm |
組 成 | 本体:国産大麻(精麻) |
色 | きなり |
備 考 | ・本体は天然素材のため、使っていくと変色したり、毛羽だったりします。 ・長時間の直射日光を避けてください。 |
区 分 | 日本製 |
製造者 | 株式会社山川 |