手織りの優しさと風合い。
天の川工房の定番・ヘンプ100%手織りふんどし。
高知県在住の染織作家・宮崎朝子氏による手作業の作品。
手織りをはじめて約30年という宮崎さんは、草木染め、手織りによる布づくりから縫製まで一貫した手作業で行っています。
手作業ゆえに、同じデザイン、染料で作ったものでも、どこか違う、すべて一点もの。
そんな手作りによる「ものづくり」を布を通して感じていただければ幸いです。
そけい部を締め付けない下着。心地よく、本当に快適です。
ゴムで身体を締め付けない下着として注目され、密かに売れ続けています。
最近は男性ばかりではなく女性の利用者も増えてきました。
天の川工房のヘンプ100%手織り仕上げのふんどしは、糸が細くしなやかな着け心地。
お洗濯もすぐ乾き、便利です。
【宮崎朝子氏の経歴】 福岡県生まれ。 1986年、東京にて馬場きみ先生に師事し、手織りを習い始める。 その後、愛媛県で数年を経て、2001年に高知県へ移住。 過去、サンフランシスコ、東京、大阪、岡山、四国各地で個展を開催。 全国にファンやリピーターを多く持つ染織作家として活躍中である。 |
裁断で1ミリの布も捨てない直線裁ちが、2000年以上も続いている和裁の技術である。 古代の人たちが、蚕のつくった絹糸、霊気が宿る麻の布を身にまとうとき、その布を大切にしようという思いから、1ミリも布を捨てない裁断技術が生まれたのであろう。 きものはその後、その布のまま羽織になったり、帯に変わる。さらにまた形を変え、蒲団や風呂敷などさまざまな日常の中で布として活躍する。 まさにきものは、形は滅びようが、また別の形として再生していき、自己完結をして命をまっとうするのだ。 |
「きものという農業」中谷比佐子著(三五館)PP.160~162より引用、一部編集
宮崎朝子・おお麻(ヘンプ)手織りふんどし【生成り】は、ヘンプ100%手織り仕上げで、しなやかな着け心地のキレイめ下着です。 ・男女兼用です。 ・サイズは、31~32×95cm、ひも150cm。手作りのため、多少サイズが変わります。 ・麻のロゴ入り(大和藍)。ロゴなしもできます。備考欄にてご指定ください。 ・受注のタイミングによっては、品切れの場合がございます。(在庫がない場合は製作にお時間を最大1ヶ月程度いただくことがあります。その場合はご連絡させていただきます) ・糸が細いので、しなやかな着け心地です。 ・ふんどしは初めての方もご安心ください。「ふんどしの締め方」をお付けします。 |
■ お客様の声
おすすめ度 | 還暦サーファーKB様 | 2020-07-09 |
人体で最も大切な所を覆うものは自然素材に限る。昔からふんどしが使われて来た理由は、実際にしてみるとよく判る。何よりも自由だから。大地の気も感じやすい。 | ||
お店からのコメント
2020-07-10
還暦サーファーKB様 コメントありがとうございます。
昔の人の知恵ですね。現代風にその良さを伝えることができればもっと普及すると思います(気がついたいろいろな方がそれに取り組んでいらっしゃいます)。 自由、いいですね!(^^) 手織りには自然のパワーに手間暇がプラスされ「自然」が織り込まれていると思います。その魅力も伝わりましたら幸いです。 |
※商品の体感・効果には個人差があります。
サイズ | 約31~32×95cm、ひも150cm(手作りのため多少サイズが変わります) |
組 成 | 指定外繊維(ヘンプ)100% |
色 | 生成り |
備 考 | ・洗濯は単品でネットに入れて弱水流で洗うか、なるべく手洗いをおすすめします。 ・浸け置き洗いや洗剤により色落ちする事があります。 ・色の異なるもの(特に白色)と一緒に洗ったり脱水後の重ね置きはさけてください。 ・塩素系漂白剤は絶対に使用しないで下さい。 ・陰干しをおすすめします。 |
区 分 | 日本製 |
製造者 | 宮崎朝子氏(天の川工房) |