買い物カゴをみる CLUBさぬきいんべ登録・ログイン お買い物方法ガイド お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

大麻(精麻)の注連縄をさがして

大麻(精麻)の注連縄をさがして【File007】~徳島・大麻比古神社編~

忌部氏の祖神、天太玉命を祀る阿波国一宮・大麻比古神社

徳島・大麻比古神社(神麻しめ縄奉納式)掛け替え

2017年10月28日、予告していました通り阿波国(徳島県)の一宮・大麻比古神社にて神麻(しんま)のしめ縄奉納式が執り行われました。

当日は台風22号の接近により雨の予報(降水確率100%)で雨を覚悟していました。しかし、集合場所の大鳥居の前に着いたころには雨がやんでいました(ご守護です)。

さらに、この日は日本麻振興会「全国の神社仏閣に神麻の注連縄・鈴の緒を奉納する有志の会」による神麻しめ縄奉納の機会(今回で3箇所目)にはじめての参加で、お手伝いをというくらいの気持ちで参加させていただいたのですが、なりゆきでしめ縄の先導車のなんと私が助手席へ。重要な任務です。

定刻になり、奉納式がはじまりました。麻製の祓串を手にした日本麻振興会の大森由久理事長を先頭に、忌部氏・御衣御殿人(みぞみあらかんど)の三木信夫さんが続き大鳥居下を徒歩で出発、その後を車で今回奉納するしめ縄を先導していきました。後続のしめ縄をかついだ人たちは太鼓の音に合わせて「ワッショイ、ワッショイ」と掛け声を上げながら、大鳥居から約800mの参道を歩いて行きます。

参道沿いの何軒かの家の方が家から出てこられて見送ってくださり、何とも言えない気持ちになりました。


徳島・大麻比古神社(神麻しめ縄奉納式)麻製と稲わらしめ縄
拝殿前に到着後、神職によりお祓い。この後、稲わら製から掛け替え。


拝殿前に到着。先に稲わら製2本から掛け替えて行きます。その間、神麻製のしめ縄は拝殿の中に。この頃から雨が降り出しました(見計らったように)。

稲わら製2本が終わり、次はいよいよ拝殿の神麻製への掛け替え。不思議と神麻のしめ縄の掛け替えに移ると雨がやむ。

古い稲わら製をはずし、ワイヤを張ってそれに神麻製を吊る段取りで、役割を分担、手際よく脚立を利用しながら設置していきました。

最後に形を微調整。掛け替え無事終了です。神麻しめ縄をバックに奉仕者みんなで記念撮影。この時、うっすらと太陽が顔をのぞかせました。

その後、拝殿にて奉納報告祭へ。関係者、奉仕者、地元の氏子の皆さん合わせ約70名がいっしょに参拝しました。玉串奉奠の後、氏子の小学生4人による浦安の舞。圓藤恭久宮司、三木さんからお言葉がありました。

日本麻振興会の理事、安間信裕さんからこの日は北は北海道、南は九州から参加者があったと報告がありました。


徳島・大麻比古神社(神麻しめ縄奉納式)太鼓奉納
「太鼓一家」による太鼓奉納。書道家・吉野美苑さんによる書の奉納も。


奉納報告祭の後、拝殿前で太鼓一家の皆さまによる太鼓が奉納されました。そして吉野川市の書道家、吉野美苑(びえん)さんが書を奉納。なんと書かれるかなと見ておりましたら、「大麻神」でした。ご祭神の大麻比古大神、そのままを力強く書かれたと思いました。

この後、参集殿に移動。

400年余りの歴史がある地元の伝統獅子舞、桧獅子舞保存会の皆さまによる獅子舞の奉納もあり、これが本当に本格的な獅子舞で感心しました。

日本の伝統文化のオンパレードです。


徳島・大麻比古神社(神麻しめ縄奉納式)オカリナ演奏奉納
参集殿で直会。「アミンダ」の皆さまによるオカリナ演奏の奉納。


直会では圓藤宮司、大森理事長、また氏子総代からごあいさつがあり、地元の皆さんから歓迎されていることを感じた今回の奉納式でした。11月1日が大麻比古神社の例祭です。

思えば、この神社をはじめて訪れたのは2005年(平成17年)4月。その時に背部の大麻山(標高538m)にも登拝させていただいたことを思い出しました(これまで2度登拝)。まさか今回の奉納式のような日が来るとは、、、今までの自分の歩みに思いをはせ、過去を振りかえざるを得ませんでした。

続けているといろいろな出会い、出来事があります。

関係者の皆さま、おつかれさまでした。このような機会をありがとうございました。安間さん率いる日本麻振興会「全国の神社仏閣に神麻の注連縄・鈴の緒を奉納する有志の会」の活動はまだ続きます。


(文責・加藤義行)



参考文献:
「大麻比古神社御由緒畧記」(大麻比古神社)http://www.ooasahikojinja.jp/
「週間 日本の神社No.67忌部神社・大麻比古神社」(デアゴスティーニ・ジャパン)
「国指定重要文化財 三木家住宅」(美馬市・美馬市教育委員会)

ページトップへ